花粉症、治る⁉

「スギ雄花の数が過去10年で最多」というニュースが今朝流れていました。一年間の中でも最悪と言っても過言でない季節の到来です。もう30年来の花粉症に悩まされて来ました。鼻水、鼻詰まり、くしゃみ、目ヤニ等々全ての症状が一気に爆発するのがこの季節です。たまたま知人の眼科医の先生から毎年処方箋の薬を頂いて何とか凌いできました。今年は次女が「どうやら花粉症らしい」と症状を訴えるようになりました。花粉症に罹ると春先の憂鬱な日々を、生涯付き合わなければなりません。ところが、どうしたことか今年はまだその症状らしいものが現れて来ません。そう言えば昨年はほとんど出なかったような記憶があります。もしかして「治った?」そんなはずは、ないはずです。娘の気の毒な姿を横目で見ながら、ひょっとすると自分は本当に治ったのかも知れないと思いそうです。鼻がスース―通ることほど嬉しいことはありません。目ヤニで目が開かない辛さが無いことほど嬉しいことはありません。そしてくしゃみをせずに暮らせることほど嬉しいことはありません。「どうか神様、私の花粉症が根治していますように」


最近、運が良い!

先週末のことです。新規の商談があって前日にある程度の地域の目星は付けていました。場所は地下鉄沿線「東三国」駅の近くだと認識していましたので時間に間に合うようにちょっと余裕を持って乗車しました。ところが2つ前の「新大阪駅」直前になって、もう一度見直したら「東三国」駅ではなく、阪急線「三国」駅が最寄り駅だと分かりました。時計を見れば約束の20分前、新大阪駅で下車してタクシーに飛び乗りました。すると運転手さんが「お客さん、今日は本当に運の良い日なんです」と話し掛けて来ました。「今朝大阪港までお客さんを運んだのに、帰り際に今度は『新大阪駅まで行ってくれ』と言われ、着いた途端に今度はお客さんを乗せることになって、全く今日はついているんです。おまけに給料まで出てね」などと話している間に定刻5分前に目的地に着きました。思わずまぐろまんの名刺を渡して「またご縁があったら」と言って降りました。運の良い運転手さんに運んでもらって本当に助かりました。


タコ品薄状態

昨日は祝日で休めると思っていたら早朝から携帯の呼び鈴がなりました。淡路島の老舗旅館の支配人から「いつもタコを貰っているんだが、取引先の社長が『是非タコを分けて欲しい』と言っているので何とか協力してやってくれないか。今傍にいるので代わるから。」という電話で直ぐにその社長と話すことになりました。聞けばタコが市場でかなり在庫薄の状態で加工工場を経営しているそうですが原料が無くて困っているとのことでした。早速本社に問合せしてみると「出せるよ」とのことだったのでとにかく5ケース程出荷することになりました。ところが今朝「タコは完売となりました」というLINEが入り、いきなりだったので驚きました。すると今度は老舗旅館の支配人から「昨日は加工場の社長を紹介してタコを手配して貰ったけれど、うちに来る分はちゃんと確保してあるだろうね。」と言われ、さあ困ってしまいました。奔走しなければなりません。


ほたて商品完売

1月中旬から、青森県産のほたて製品で「ちょっと訳あり商品だが何とか販売して欲しい」という依頼を受けたのでまぐろまんと一緒に動いてきました。製造ラインの中で「異物検査機」がありそこで陽性になったものが約4tほどありその処分に困っていて「助けて欲しい」との要請でした。陽性と言っても、最近の機械が良過ぎるくらい精密過ぎて目に見えないほどの物でもどんどん弾いてしまうということで、商品的には全く問題ないものとのことでした。LINE登録している取引先に一斉メールで案内してみたところ「是非サンプルが欲しい」というところが数社出て来まして、早速送りました。1ケース18㎏箱単位ですが、20ケース欲しいとか30ケース欲しいということでどんどん捌けるようになりました。そして1ヶ月余りで大半を出荷することとなり、とうとう昨日「完売」という知らせを受けました。常に在庫確認条件付きでの販売でしたが、商品的には優れたものでしたので好評を受けながら、追加追加注文で出て行きました。ほたて屋さんも胸を撫で下ろす結果となりました。


電話アポ取り

「三宝水産と申します。実は昨年11月の○○○様の展示会で『まぐろまん』をご紹介させて頂いた者でございます。実は大変遅くなったのですが一度お伺いさせて頂いてご説明させて頂きたいと思うのですが、ご都合の良い日程などはございますでしょうか。」と名刺交換した方たちに電話しました。10件電話して3件は留守で出られず、1件は「責任者に確認しますので再度電話ください」、2件は「やはりうちではまぐろは使わない」と言われましたが、4件で訪問アポイントが取れました。それぞれご都合の良い日を指定して頂き、日程調整をしながらお互いに確認し合いました。実はこの○○○展示会は、何度かこの日記にも記しましたが、お酒関係の問屋さんで、年末年始を挟むこともあってなかなか食品関係への商談が進んでいませんでした。とにかくせっかく頂いた名刺なので一度はご挨拶と思いながら電話を掛けてみることにしました。結果、確率的には40%の決定で決して悪い結果ではありません。ここを突破口にしながら新しい道を開くことが出来ればと思っております。


収穫多しの東京出張

4日間は結構長丁場でしたし、スケジュールもほぼ満杯状態でしたが、その分収穫も多かった今回の東京出張でした。普段は車移動ばかりですが、現地ではもっぱら電車と徒歩移動。毎日10㎞以上の距離を1万歩以上かけて移動し商談しました。まぐろまんの現状をお伝えしたり、また使用して頂いている生の声を聞けたりで大変有意義でした。お陰様でどこに行ってもノークレームで使い易いと好評を頂きました。また、「面白い商品があれば是非とも紹介して欲しい」と強調しましたので、様々な商品のリストを頂戴しました。中には紅ズワイを13tもの在庫を抱えていて「何とか販売して貰えないだろうか」との依頼を受けたり、全く予想外の水産物に出会ったりで今回の出張はかなり収穫の多いものになりました。先週末の遅い時間帯に戻って来ましたので今週はその整理や対応に追われそうです。ただ「まぐろまんの値上はないのか」との質問や問合せも結構あってその返信対応も今週の大きなポイントになります。決定次第にこの日記にも掲載するつもりです。


東京出張

明日(14日)から17日まで東京方面へ出張いたします。ご無沙汰していたお得意様を回ったり新しいお客様を訪ねたりします。4日ほど留守をするためにその準備等で今日はてんてこ舞いでした。今週はそのような予定のために営業日記はお休みさせて頂きます。ご理解のほどよろしくお願いいたします。


お客様からの反応

三△食品

岡◎様

お世話になっております。

返信が遅れてすいません。まぐろまんに関しましては、早速「お◎◎くま」店の調理師から品質についても好評と聞いております。今後当初予定の造りだけでなく寿司ネタにも使用を検討しておりますので引き続き宜しくお願いいたします。

今朝、このようなメールが届きました。先月帳合の問屋さんの担当者と一緒に試食説明会を行ったケータリング会社の担当部長からでした。説明会当初から非常に反応が良く、その後事務手続きなどを経て今週初めから5店舗ある支店から徐々に注文が入り始めました。既に使い始めていての調理現場からの感想と思われます。このような高評価を頂いた分だけ身が引き締まります。絶対に粗悪品やクレームを出すことは許されませんので、このメールを工場長とも共有して更に充実した商品を提供しようと思います。まぐろまんはこのように正しく使用して頂ければ間違いなくその効力を発揮してくれるので、あとは営業力をフル回転させて啓蒙して行こうと思っております。


東京出張

新年の挨拶回りが1ヶ月延びて2月14日~17日の4日間東京へ出張することになりました。頭を悩ますのが訪問のスケジュール調整です。こちらが行きたい時間帯に先方の都合が悪かったり、先方の空き時間にはこちら側が先約で埋まっていたりでなかなか思うように行きません。何とか7割程度まではスケジュール表が埋まったのですが、ここからなかなか進みません。残り1週間を切った中で、11日と12日の連休を挟むことからかなり難航しそうです。それでも最低年に1回はお訪ねしながらまぐろまんを扱って頂いている実情を生でお聞きする機会なので出来る限り訪問して行きたいと思います。


営業マン、また一人・・・

連絡を取ろうと東京のECサイトを運営する会社の営業マンに携帯で電話を入れたところ、女性の声で「彼は先月末で突然退社しました」とのことで驚いてしまいました。「引き続き私(その女性)が担当しますのでよろしくお願いします。私は在宅勤務のためにZOOMで打ち合わせをお願いします」と言われました。一緒にやって来た「まぐろマン」がまた一人去ってしまいましたが、今度は沖縄の「まぐろマン」から、「自分、来月末で退社します」「えっ!・・・次はどうされるんですか」と尋ねると「飲食店を始めるつもりです」と。沖縄では有名ホテルにまぐろまんを紹介し、大変気に入って頂き、毎月船便コンテナで送り続けるほどの功績を立てて頂いた人物です。今年は更に拡販していこうと年始に挨拶したばかりでしたので驚きと落胆を隠せません。営業の方々も当然自分の事情と環境の中で活動している訳ですから、まぐろまんだけで拘束できるはずもありません。しかし内心は残念ですし、悔しくて堪らない心情が残ります。こうやって何人ものまぐろマンを送り出しながら、新しいまぐろマンが登場してくれてまた一緒に活動してくれることを切望しています。